

👆こんな疑問を解決します。ぜひご覧ください。👆
⌚この記事は5分で読めます。
読んでほしい人
- なかなか貯金できない人
- 貯金の仕方を知りたい人
- 100万円の貯金で満足している人
貯金ができない人にはやはり少し特徴があります。
その特徴を自分で理解した上で生活しないとずっ貯金できない人になります。
まずはその特徴を失くすように努力しましょう。
貯金ができない人の7つの特徴はこちら

- “とりあえず貯金”をしない病
- 銀行口座は1つにまとめている人
- コンビニ大好き人間
- ノーライフプラン病
- お金についての知識少なめ人間
- クレジットカード使わない病
- 固定費の削減に努めない人
そんなのわかってるわーって思っている人、本当ですか?
お金についての知識は本当にありますか?
多分あなたが知らないこともたくさんあると思いますよ。
“固定費の削減”なんてありふれてますけど、本当に行動している人はどのくらいなのでしょうか?
この記事を読んだらまず何か1つは行動しましょう。
部屋が汚い人はお金に鈍感

綺麗な時もあったけど結局貯金なんてできないし。
部屋のキレイな人はお金が貯まる?
全く関係ないと思った人、残念ながらそれは間違いです。
部屋が綺麗な人ほどお金は貯まります。なぜかというと……
- 必要のないものは買わない
- ストックが減る
まず必要のないものは捨てましょう。
捨てればその状態を保とうとします。
その状態が続けば必要のないものは買わないし、部屋は綺麗なままです。
無駄なストックが多い人も貯金のできない人の特徴です。
いいこと1つもないですね。
ストックしすぎるのも貯金できない人の特徴です。
部屋を綺麗にするための方法
部屋を綺麗にする方法は
- 捨てる基準を作る
- 定位置を確定させる
この2つを実践するだけで全然違います。
そしてお金持ちになれるし、貯金もできます。
良いことしかないので実践しましょう。
“あったものは元あったところに戻す”なんて当たり前です。
できないなら一生貧乏です。
1年、長くても2年を基準に考えましょう。
服なんかは絶対着ませんので売りましょう、捨てましょう。
貯金できない人達を詳しく解説

そこから改善していきたいです。
“とりあえず貯金”をしない病
この癖がついていない人は基本ずっと貧乏のままです。
お金が手元にあるほど怖いものはありません。
あなたはお金持ちではありません。勘違いしないように。
お金持ちはすぐに貯金します。
順番が違いますね。
銀行口座は1つにまとめている人
行動経済学では“預金口座と日常使う口座は分けなければ貯金はできない”ということが言われています。
最低でも2つの口座をうまく使うようにしたいですね。
普段使うもの、貯金する口座できちんと分けて管理してください。
コンビニ大好き人間
仕事疲れたー、ちょっとコンビニ行こ!
ってやってませんか?チョーもったいないですよ。
仕方ない時を除いてコンビニには行かないことを強くお勧めします。
コンビニで200円で買えるものはスーパーで100円で買えます。
と毎日肝に銘じてください。
ノーライフプラン病
自分の目標がない人は総じて貯金できません。
なんとなくでも自分の目標が大切です。
お金を貯めるような大それた目標でなくてももちろん大丈夫。
でも、しっかり貯金できる人はやはり明確な自分のマネーライフプランを持っています。
週末飲みに行くことばかり考えているみなさん、もう一度考えてみてください。
結局トイレに流れるものに毎回5,000円も6,000円も使うのですか?
もったいないとしか思えませんね。
お金についての知識少なめ人間
お金についての知識とは何ぞや、と思っている人。
だからあれだけ無駄なお金を使う政治家にも文句だけ言って選挙には行かない。
あなたが毎月あほみたいに払っている税金、消費税も含めて、毎日政治家の何万円もする会食に流れていきます。
なのにお金について勉強もせず、ただ時間に身を任せて過ごすだけ。
もう一度あなたの大切なお金について考えてみて、勉強してみてください。
この本たちは必読です。
クレジットカード使わない病
クレジットカードを使わない人も結構人生詰んでいます。
楽天ポイントなんて1%だから別に大したことない。
クレジットの請求に埋もれるのが嫌だ。気持ちはわかります。
長期で見すぎ、と思われるかもしれませんが、5年あればテレビ買えます。こういった小さいところからお金を貯めていくのが理想です。
「マネーフォーワード」とか使って管理すれば、全然問題なくクレジットの請求も管理できます。
めんどくさい、と目の前の行動を避けている人は本当に無駄金ばかり払っておしまいです。
勉強しましょう。
固定費の削減に努めない人
毎月の携帯代や家賃、サブスクの料金など固定費は人によって違いますが、誰しもが追われる生活です。
もちろん必要なものは必要ですが、減らすことはできます。
携帯代はすぐ減らせます。長々説明しません。
auとかdocomoとかソフトバンクまだ使ってるんですか?
Biglobeモバイルにしてください。それで終わりです。
ドネーション型モバイルサービス【donedone(ドネドネ)】新登場!
月50GBで使い放題同然、ポイントも貯まるし言うことありません。
Biglobe Mobileにしない理由がわかりません。
今現在キャリアの回線を使っている人は解約金みたいなのがかかると思いますが、1年で元が取れます。
今すぐBiglobe Mobileにしましょう。
契約も全てネットでできます。
ちなみに契約してから1週間以内に届きました。Biglobe Mobile最強です。
なぜ貯金は難しいのか?

しようと思ってもすぐ諦めてしまいます。
長期的目線でお金を使う
コンビニで200円 スーパーで150円
1回50円の差でもこれを仕事の日、月20日続けて1年で240日なので6,000円です。
そもそもその買い物をする意味がありますか?
必要のないものを買っていませんか?
この考えができる人は自然と貯金ができるようになります。
1年で100万円!とか言ってませんか?
長期目線でお金を使うようにしようと言いました。
しかし貯金は短期目線でしましょう。
どういうことかというと、来年までに100万円貯めるぞ。
ってなんか時間軸遠いし、モチベーションあがらなくないですか?
そしてその貯金額は本当に可能ですか?
月5万円貯金してもたどりつけないですよその金額は。
これが最も重要です。
お金の動きを先に制限してしまうのが1番手っ取り早くて効果的です。
貯金の最適金額は?
金融広報中央委員会の金融行動に関する世論調査では
20代の単身(独身)の人が手取りから貯金に回している割合は、平均で16%
手取りが20万円であれば3万円ほどです。
手取りの20%貯金できれば上出来です。
最低でも10%は貯蓄に回しましょう。収支の黄金バランスは
正直貯金なんて1割すれば十分です。
それ以上に2割の投資の方が100倍大切です。
これにいかに早く気づくかが人生のポイントです。
お金に働いてもらうことを覚える

お金に働いてもらうとは?
まずは”お金に働いてもらう”という考え方を持ちましょう。
いわゆる資産運用ですね。
2次関数とか古典の勉強なんか死ぬまで使わないので、お金と英語の勉強くらいで人生十分です。
資産運用に壁があるのは、”銀行預金からお金が減る”という考え方になってしまうからです。
預金から現金が減ることを多くの人は怖がります。
投資は、あたかもお金が無くなっているみたいに思ってしまいます。
勉強していない人はですが。
【結論】知らないだけで投資は簡単
投資は簡単です。
本当か?
と思う人は勘違いしています。
毎日の中で株価は上下しますが、業績が伸びる会社は必ず長期的に株価は伸びます。
これだけです。
なにも難しい作業はありません。
やるかやらないかだけですね。
やる前には必ず勉強を
投資を簡単という人はたくさんいます。
たしかに今すぐするべきです。
ただ無知のままするのは自殺行為です。
それはギャンブルと同じです。
正直本1,2冊で十分なので、せめて初めて投資する人は勉強してからスタートしましょう。
初心者、始めたばかりの人におすすめの本はこちらです。
まとめ
お金のことを話すのはタブーな日本だからこそ、やはりお金のことを知っておくことは必要ですね。
周りに流されない力を身に着けよう
会社の周りの人を見てください。
どうせ、今週末はどこに飲みにいこう、何をしようかな、なんてのんきに1週間後の生活を想像しています。
どれだけ遠くの未来を考えながら、行動できるかが大切です。
そんなに難しくありません。
今あなたが頑張って手に入れたお金をそれに費やしていいのか、もっといい方法はないのか、を少し考えるだけです。
1日10分で良いので勉強しよう
考えるだけではいつか思考停止して、3か月後には必ず普通の生活をしてまた無駄遣いをしています。
だから勉強は続けましょう。
1日10分でいいので、お金について、生活の仕方について勉強しましょう。
1年で60時間もお金について勉強できれば、周りの人より必ず豊かな生活を送れます。
TOEICとか資格とることなんかより、断然ハードルは低いので頑張りましょう。